「遠距離・婚活応援キャンペーン」第二弾はじまる
東京旅客鉄道(JR東海)とIBJは、「遠距離・婚活応援キャンペーン」第二弾を実施します。(参考:参加費800円!愛知県在・・・
[ 2025/04/26 ]
[ 2010/02/28 ]
もはや定着しつつある(?)twitter公開インタビューを2月27日に行いました。少子化対策の一環として婚活や子育て支援などに関するセミナーを精力的に行うワイワイジャパン代表で恋愛心理カウンセラーの八木禎実氏に、様々な切り口で質問をぶつけてみました。
※twitterで「#suzukinkin100227」を検索すると対談内容を確認できます。また、「togetter(トゥギャッター)」にもまとめを掲載しています。
鈴木(@suzukinkin):そろそろ時間なので始めさせていただきます。本日はよろしくお願い致します。
八木(@yyjapan):こんばんは。ワイワイジャパンの八木です。よろしくお願いします。
鈴木(@suzukinkin):まず始めに、答えが早く知りたいのでこの質問から(笑) 八木さんのTLに「親子での関係は信頼が大切」とありましたが、夫婦について漢字2文字の熟語で答えると結局何なのでしょうか?
八木(@yyjapan):答えは、ずばり「感謝」です。
鈴木(@suzukinkin):「感謝」ですか。日々、当たり前になっていることについて、きちんと「感謝」の言葉を伝えることが大切ということですか?
八木(@yyjapan):結婚当初は、二人の間が盛り上がっているので良いところばかりが目に付きますが、長い間夫婦をやってくるとだんだんと嫌な面も見えてきます。でも巡り合ったことと今そばにいてくれることに感謝という意味です。
鈴木(@suzukinkin):否定的な意見を言うと、巡り合ったことと今そばにいてくれることに感謝できなくなってしまった時に離婚が訪れるというのは納得できますね。そうならないためにはどうすればよいのでしょうか?
八木(@yyjapan):片方の目をつむってみましょう。何十万分の一の確率で二人は出会ったのですから。それに、なかなか人は人を好きには、なれませんよね。縁はかけがえの宝物ですから。でも離婚は感謝以外の原因が多いかも?知れないです。
鈴木(@suzukinkin):だいぶ前から婚活(結婚支援)のセミナーを開催していたと伺いましたが、今と昔を比べて参加者の意識の違いなどはあるのでしょうか?
八木(@yyjapan):受講生の意識の違いは、10年前と最近でも違いはないです。今だから『モテル男を作る10箇条』と聞いても普通ですが以前は、男女交際のセミナーは、ほとんどなく、いったい、どんな事するの?って疑問が皆さんには、ありました。
鈴木(@suzukinkin):ウェブでの調査結果などを見ると、女性のほうが積極的に婚活をしているといいますが、男性向け、女性向けではどちらのセミナーが参加者が多いのでしょうか?
八木(@yyjapan):婚活と言われる最近は女性が活発ですね。実は平成16年度から結婚しない独身男女に理由を尋ねたところ『異性と上手く付き合えない』人が増加。その為、講座内容も日々変化しています。
鈴木(@suzukinkin):なるほど。結婚相談所の入会理由でも「異性との付き合いが苦手」という方が多いですね。『異性と上手く付き合えない』のには何か共通する理由などあるのでしょうか?
八木(@yyjapan):多分社会が一人で生きていける仕組みになってしまった。独身男女問わず仕事に行き、家に帰れば電子レンジのチンで夕食が出来上がり。一人が苦手で寂しいと思う人は相手を探したいと考える。
もしかしたら幼い頃から人が好き!とか人に癒される気持ちを沢山知っていれば、すぐに相手を欲しがるのかもしれない。人から傷つくこともあるけど優しくされれば楽しく他人と有意義な時間を過ごせます。
鈴木(@suzukinkin):なるほど。 話は変わりますが、近頃は少子化対策や地域活性化を目的として婚活支援を行う自治体が急増していますよね。この流れは一時のブームではなく、今後も定着すると思いますか?
八木(@yyjapan):思います。教育が孤独を作っているのかな?って最近学校の先生方も気づいていますから、また人付き合いが苦手→心理学を学ぶ→人が好きになる→カップル誕生→赤ちゃん誕生かも?
例えば挨拶を漢字で書けなくても感じの良い『あいさつ』ができる子の方が大きくなったらモテルわけです。
鈴木(@suzukinkin):よくわかります。人付き合いで重要な要素は明らかに後者の「感じのよい『あいさつ』ができる」ことだと思いますね。
八木(@yyjapan):また学校では勉強は確かに教わることが多いのですが「何歳で彼や彼女を作り家庭を持とうね」と教わることがないのも少子化の原因の一つだと思います。勿論自由で良いですが、ある意味生き方を知りたいのでは?とも思います。
鈴木(@suzukinkin):興味深い意見ですね。地元の学生と共同で取り組むような婚活・結婚支援の例(学生が結婚式をプロデュース)も出てきていますが、これもまた教育現場が変わろうとしていると言えるかもしれませんね。
八木(@yyjapan):男女交際を禁止というより相手の気持ちを考えるとか、お互い協力する。何より自分勝手では生きていけないことが男女交際には含まれます。そして異性を思いやりながら家族を作れれば・・・。
結婚に対してのイメージは様々ですが親や友達からの影響も大きい要素になるでしょう。勿論結婚が幸せとは限りませんし。ただ最近は『結婚したくない』というより『一度は結婚してみたい』という男女が多く、これも社会の現象といえるでしょう。
鈴木(@suzukinkin):こと恋愛に関しては、周りから受ける影響というのは特に大きいですよね。そういった意味では夫婦間のコミュニケーションが上手くできていない家庭で育った子供が、大人になって異性を苦手としてしまうのかも。
八木(@yyjapan):そうですね。勿論そうです。『ねえ、そこ。それ取って。』より『ごめんよ。目の前のテッシュ取って貰える?』の方がコミュニケーション能力はUpします。また、家族で思い出を沢山作るのも男女交際には必要かも?最近デートの仕方がわからないカップルが多いです。
鈴木(@suzukinkin):貴重なアドバイスありがとうございます。もう少しお聞きしたかったのですが、だいぶ時間を過ぎてしまったので最後の質問を。八木さんの今後の目標について教えていただけますか?
八木(@yyjapan):今年は出版を!と思います。何でも10 箇条にするのが好きなので、結婚が近づく10箇条や家庭の大切10箇条など~人の生き方の目安を一冊の本にしたいと思っています。
鈴木(@suzukinkin):面白そうですね。本が発行されるのを楽しみにしています! 本日は夜遅くまでお付き合い頂きありがとうございました!
八木(@yyjapan):こちらこそ。機会を下さり本当にありがとうございました。
東京旅客鉄道(JR東海)とIBJは、「遠距離・婚活応援キャンペーン」第二弾を実施します。(参考:参加費800円!愛知県在・・・
[ 2025/04/26 ]
1万人の婚活データを分析した『成婚白書 2024年度版』が現在読めるようになっています。(参考:東京都主催の街コン「伝統・・・
[ 2025/04/23 ]
兵庫県高砂市で、条件に当てはまれば無料で婚活できるイベントを2025年5月17日に開催。それが「make you hap・・・
[ 2025/04/21 ]
金沢市とオミカレがタッグを組んだ婚活事業「恋フェス2025」が金沢市で開催。会場は金沢港クルーズターミナルです。(参考:・・・
[ 2025/04/18 ]
バスツアーを楽しみながら婚活できるハピネスツアーでは、ゴールデンウィーク期間中のプランが豊富です。(参考:全国旅行支援×・・・
[ 2025/04/16 ]
日本婚活支援協会では、5月にも独婚祭を行います。最大で、男女計60人が参加する大規模イベントです。(参考:独婚祭!4月・・・
[ 2025/04/14 ]
子どもがいても婚活したい人向けのアプリ「ReRe(リリ)」の会員数が、累計2万人を突破しました。(参考:再婚したいシング・・・
[ 2025/04/12 ]
4月20日は「失恋の日」。そこで、ペアーズ、オミカレが「サヨナラ過去の恋」イベントを開催します。(参考:高学歴向けの婚活・・・
[ 2025/04/11 ]
高学歴のみ登録できる婚活サービスの成立カップル数が1000組を突破しました。(参考:ルクア大阪が10周年!参加型イベント・・・
[ 2025/03/27 ]
東京都、八王子で4月13日から登山ハイキングをしながら婚活をする「GOKUフェス」が開催されます。(参考:3月31日まで・・・
[ 2025/03/26 ]