「遠距離・婚活応援キャンペーン」第二弾はじまる
東京旅客鉄道(JR東海)とIBJは、「遠距離・婚活応援キャンペーン」第二弾を実施します。(参考:参加費800円!愛知県在・・・
[ 2025/04/26 ]
[ 2011/03/30 ]
中国の新華社通信が「日本と中国の剩女はどう違うのか?」と報じる記事を掲載しました。(参考:「裸婚」に「嫁飯族」って何? 中国の結婚事情)
Image by gcoldironjr2003
結婚願望があるのに結婚に至らない女性のことを、中国では「剩女」と呼びます。その剩女が日本にも多く存在する理由は、
・夫の収入で優雅に暮らす専業主婦志向
・自身のスキルアップと成功を目指すキャリアウーマン志向
によるものと分析し、どちらの志向も実現可能な男性は少ないと述べています。
また日本の独身女性が増加する根本的な原因は男性にある、とも主張。
・経済の低迷により、男性の金まわりが低下
・自信はないのに、プライドが高い
・挫折を恐れて全てに受け身の草食男子が増加
そういった現状を指摘し、努力して成功を収める女性の変化に、男性が適応できていないことが独身女性が増加する原因である、と考察しています。
国は違えど、結婚をめぐる環境は、中国と日本はとてもよく似ています。
中国人女性の現実主義に、中国男性は「財産・地位・金がなければ結婚できない」とぼやいています。そういった意見に対し、中国の独身女性は「多くの女性は拝金主義者ではない」としています。良い大学・条件の良い職業に就く自分に「ふさわしい相手を求めているだけ」と。
ここが男女の難しいところだと思うのですが、多くの中国人男性は「優秀な妻」は求めていないそうです。彼らが欲しているのは、「優しい女性」。こういったすれ違いの部分まで、日本も中国もそっくりですね。
記事では最後に、日中両国で独身女性が増える理由は、結婚という概念から独立する女性の増加にある、としています。さらに「剩女」が幸福になるには、目の前のシンプルな幸せをつかむことが大事ではないだろうかと述べ、日本と中国の独身女性へのエールを送っていました。
日本と中国、独身女性を取り巻く環境は似ているようですね。独身女性に「がんばれ!」とエールを送るより、変化に適応できない(適応しようとしない)男性を「頑張って!」と叱咤激励したくなったのは私だけでしょうか?
東京旅客鉄道(JR東海)とIBJは、「遠距離・婚活応援キャンペーン」第二弾を実施します。(参考:参加費800円!愛知県在・・・
[ 2025/04/26 ]
1万人の婚活データを分析した『成婚白書 2024年度版』が現在読めるようになっています。(参考:東京都主催の街コン「伝統・・・
[ 2025/04/23 ]
兵庫県高砂市で、条件に当てはまれば無料で婚活できるイベントを2025年5月17日に開催。それが「make you hap・・・
[ 2025/04/21 ]
金沢市とオミカレがタッグを組んだ婚活事業「恋フェス2025」が金沢市で開催。会場は金沢港クルーズターミナルです。(参考:・・・
[ 2025/04/18 ]
バスツアーを楽しみながら婚活できるハピネスツアーでは、ゴールデンウィーク期間中のプランが豊富です。(参考:全国旅行支援×・・・
[ 2025/04/16 ]
日本婚活支援協会では、5月にも独婚祭を行います。最大で、男女計60人が参加する大規模イベントです。(参考:独婚祭!4月・・・
[ 2025/04/14 ]
子どもがいても婚活したい人向けのアプリ「ReRe(リリ)」の会員数が、累計2万人を突破しました。(参考:再婚したいシング・・・
[ 2025/04/12 ]
4月20日は「失恋の日」。そこで、ペアーズ、オミカレが「サヨナラ過去の恋」イベントを開催します。(参考:高学歴向けの婚活・・・
[ 2025/04/11 ]
高学歴のみ登録できる婚活サービスの成立カップル数が1000組を突破しました。(参考:ルクア大阪が10周年!参加型イベント・・・
[ 2025/03/27 ]
東京都、八王子で4月13日から登山ハイキングをしながら婚活をする「GOKUフェス」が開催されます。(参考:3月31日まで・・・
[ 2025/03/26 ]